ご利用料金

戸籍・除籍・改製原戸籍取得 
1通につき
1,540円
(税込・実費別)

※1通のみ取得の場合は2,200円(税込・実費別)

実費についてのご説明

・委任状送料(往復220円、「速達サービス」にお申込みの場合は往復速達料金600円を加算)
・役所に支払う戸籍発行手数料(1通につき450円~750円)
・郵便局に支払う小為替発行手数料(1通につき200円)
・役所に戸籍を郵送請求する際の送料(往復220円~360円、「お急ぎサービス」の場合は往復速達料金600円を加算)
・戸籍納品時のレターパックプラスの料金(600円) 

お申込みに必要な書類

  1. 委任状(弊所から郵送いたします。委任される方にてご署名、ご捺印のうえ、返信用封筒にてご返送お願いいたします) 
    ※ご捺印はお認印で結構です
  2. お申込み者様の身分証のコピー(運転免許証・保険証・マイナンバーカードの表面のいずれか)
  3. ご取得済みの戸籍のコピー(すでに取得されている戸籍がある場合)

お申込み受付後、委任状と返信用封筒を郵送いたします。委任状が届きましたら住所(住民票に記載の住所)氏名をご記入いただき、ご捺印の上、身分証のコピーを同封してご返送ください。弊社に到着次第、戸籍の取得を開始いたします。

お支払い方法

戸籍納品後の後払いになります。前受け金等はいただいておりません。納品の際にご請求書を同封いたしますので、到着後2週間以内にお振込みをお願いいたします。尚、大変恐縮ではございますがお振込み手数料はお客様ご負担にてお願いしております。

納品についてのご説明

納品時にお渡しするもの

  1. 取得した戸籍謄本
  2. 相続関係説明図※
    ※お申込みページで「被相続人の出生~死亡の戸籍と相続人全員の戸籍」を選択された方が対象です。

発送方法

すべての戸籍を取得後、レターパックプラスにてお送りいたします。お届け先は身分証に記載の住所以外は承っておりません。

相続手続きに必要な戸籍

被相続人(お亡くなりになられた方)と相続人との関係により必要になる戸籍は異なります。どのような戸籍が必要になるかについて下記をご参照ください。

①被相続人に子供、孫がいる場合

  1. 被相続人の出生から死亡までの戸籍謄本
  2. 被相続人の配偶者の現在の戸籍謄本(被相続人が亡くなる前に離婚または死別されている場合は不要)
  3. 被相続人の子供(ご健在の子供)の現在の戸籍謄本
  4. 被相続人よりも先にお亡くなりになられた子供がいる場合は、その方の出生から死亡までの戸籍謄本
  5. 被相続人よりも先にお亡くなりになられた子供に子供がいる場合は、その方(被相続人の孫)の現在の戸籍謄本

②被相続人に子供、孫がなく、親がいる場合

  1. 被相続人の出生から死亡までの戸籍謄本
  2. 被相続人の配偶者の現在の戸籍謄本(被相続人が亡くなる前に離婚または死別されている場合は不要)
  3. 被相続人よりも先にお亡くなりになられた子供がいる場合は、その方の出生から死亡までの戸籍謄本
  4. 被相続人のご健在の親(離婚している実親を含む)の現在の戸籍謄本、及び亡くなられた親の死亡の記載のある除籍謄本

③被相続人に子供、孫、親がいない場合

  1. 被相続人の出生から死亡までの戸籍謄本
  2. 被相続人の配偶者の現在の戸籍謄本(被相続人が亡くなる前に離婚または死別されている場合は不要)
  3. 被相続人よりも先にお亡くなりになられた子供がいる場合は、その方の出生から死亡までの戸籍謄本
  4. 被相続人の実親(離婚している実親を含む)それぞれの出生から死亡までの戸籍謄本
  5. 被相続人の兄弟姉妹(離婚している実親に実子がいる場合その実子を含む)の現在の戸籍謄本
  6. 被相続人よりも先にお亡くなりになられた兄弟姉妹(離婚している実親に実子がいる場合その実子を含む)がいる場合は、その方の出生から死亡までの戸籍謄本
  7. 被相続人よりも先にお亡くなりになられた兄弟姉妹(離婚している実親に実子がいる場合その実子を含む)に子供がいる場合は、その方(被相続人のおい・めい)の現在の戸籍謄本

※令和6年3月1日から実施される戸籍謄本の広域交付制度では、上記の③のケースにおいては兄弟姉妹の戸籍謄本は対象外となるため、本籍のある市区役所に請求が必要です。

※その他、養子縁組等がある場合は上記のケースに当てはまらない場合があります。

お急ぎの場合

通常はすべて普通郵便で戸籍を取得いたします。
速達サービスにお申込みの場合は速達郵便にて取得を行います。その場合は市区役所への請求ごとに片道300円(往復600円)の速達料金が加算されます。
お急ぎの場合はお申込みページにて「速達サービス」をご選択願います。

確認事項 

  1. 本サービスは、行政書士日本アライドオフィスが提供するサービスです。
  2. 本サービスで代行取得する戸籍謄本は日本国内で発行された戸籍謄本です。日本国以外で発行された戸籍謄本の取得は行っておりません。また、委任されるお客様が取得する権限のない書類は弊所でも取得できません。
  3. 本サービスに関して、お客さまがご提供いただいた情報は、本サービスの利用目的の達成に必要な範囲内でのみ利用します。
  4. サービス等の改定等に伴い内容を予告なく 変更・中止することがあります。
     

よくあるご質問

実費には何が含まれますか?

実費には以下のものが含まれます。
・お送りする委任状の郵送料(往復220円、速達サービスにお申込みの場合は往復速達料金600円を加算)
・役所に支払う戸籍発行手数料(1通につき450円~750円)
・郵便局に支払う小為替発行手数料(1通につき200円)
・役所に戸籍を郵送請求する際の郵送料(往復220円~360円、速達サービスにお申込みの場合は往復速達料金600円を加算)
・納品時のレターパックプラスの料金(600円)

本籍地や戸籍の筆頭者がわからないのですが、取得は可能ですか?

本籍地の記載のある住民票を取得することにより、本籍、戸籍の筆頭者ともに確認することができますので、戸籍の取得は可能です。

支払い方法は?

すべて完了後の後払いになります。納品の際にご請求書を同封いたしますので、到着後2週間以内にお振込みをお願いいたします。尚、大変恐縮ではございますがお振込み手数料はお客様ご負担にてお願いしております。

行方不明の相続人の住所は調べられますか?

可能です。例えば兄弟姉妹の1人がお亡くなりになり、他の兄弟姉妹が相続人になるケースにおいて、他の兄弟姉妹のどなたか1人からの委任状があれば、戸籍をたどって行方不明の兄弟姉妹の住所を調査する事が可能です。

誰が相続人か調査可能ですか?

可能です。相続人のどなたか1人からの委任状があれば、委任者の方の戸籍取得を起点にしてすべての相続人の戸籍を取得する事が可能です。

住民票(の除票)は取得可能ですか?

取得可能です。料金は1通のみの取得の場合、報酬2,200円(税込)プラス実費です。

お申込み・お問合せはこちら

お電話でのお申込み・お問合せは平日・土曜9:00~19:00となっております。
お申込みフォームからは24時間受付しております。

当ホームページからは、すでに100件を超えるお申込みをいただいております。
どうぞご安心してご利用ください

お気軽にお問い合わせください。03-6824-7333営業時間 9:00-19:00 [ 日祝定休 ]

メールからのお問合せはこちらから 24時間受付中

〒160-0004
東京都新宿区四谷4-29-5 ロジマン御苑312号室
行政書士 日本アライドオフィス
TEL : 03-6824-7333
FAX : 03-6824-7399